広告費ゼロでも動画プロモーションはできる?|中小企業が取り入れる“仕組み化”の工夫

各種プロモーション

はじめに

「広告費をかけられないから動画プロモーションは無理」

そう思っていた中小企業のクライアントと挑戦した企画が、思いがけず大きな成果を生みました。

鍵になったのは、
クリエイターが動きたくなる“土俵”をつくること。

この記事では、
限られた予算で実現したプロジェクト事例をもとに、
中小企業が取り入れやすい“仕組み化”
の工夫を解説します。


高額な動画制作費の壁を越える

あるヘアケアブランドからの依頼は、
「予算は限られているけど、動画プロモーションに挑戦したい」
というものでした。

通常、
動画1本の制作には数十万〜数百万円がかかります。
「どうしても無理」という状況を、
発想の転換で乗り越えれました。


クリエイターが動きたくなる仕掛け

着目したのは、
YouTubeやTikTokで活躍するクリエイターたち。
プロ並みの技術を持ちながら、
自分の作品を
「世に出したい」
と願っている人は少なくありません。

そこで導入したのが
「オーディション形式」です。

  • 一般クリエイターに商品を題材にした動画を制作してもらう
  • 受賞作品は渋谷MODIの大型ビジョンや全国のコスメショップ店頭モニターで放映

「作品が世に出る舞台」
が用意されたことで、
「挑戦したい!」
という自然な動機が生まれました。

👉 日本の中小企業に必要な“仕組み化されたブランディング”とは

実際に渋谷MODIの大型ビジョンで流れた受賞作品。
「自分の作品が街に出る」という舞台を設けたことが、応募者の大きなモチベーションになりました。

プロセスそのものをプロモーションに

さらに、応募方法も工夫しました。

動画をYouTubeやTikTokに
「指定ハッシュタグを付けて投稿」
してもらう形です。

つまり──
応募の過程そのものがSNSでのプロモーションになる。

ファンを巻き込んで盛り上がるオーディション番組と同じ仕組みです。

応募作品をそのまま販促に活用したことで、追加コストゼロで売場演出まで強化できました。


お金を払うだけでは生まれない仕組み

もちろん、
制作を外注するだけなら
「お金を払えば済む話」
です。
でも、
それでは単発で終わってしまいます。

成果につながったポイントは、
クリエイターにとっての価値を設計したこと
でした。

  • 作品を発表できる舞台
  • 認められる機会
  • 挑戦のモチベーション

この“相手にとっての価値”に
ブランドの目的を重ね合わせることで、
自然と役割分担が生まれました。


全国のコスメショップ店頭で放映された動画。
応募作品をそのまま販促に活用することで、追加コストゼロで売場演出を強化できました。

四方良しの結果に

  • 制作費はほぼゼロに近い形で実現
  • SNS拡散で広告費をかけずに認知拡大
  • クリエイターはやりがいと発表の場を獲得
  • クライアントは低コストで成果を獲得
  • 小売店は販促用動画を無料で活用でき、売場演出も強化

まさに、
「四方良し」のプロジェクト
となりました。

👉 中小企業のブランディング|儲けに直結する仕組み化の方法


まとめ

この経験は、
特に限られた予算で戦う中小企業のブランディングにおいて、
大きなヒントになると感じています。

今回の経験から学べることは──

  • 土俵を整える:クリエイターが自然と挑戦したくなる舞台を用意する
  • モチベーションを設計する:受賞=露出というご褒美を組み込む
  • プロセスを価値化する:応募そのものがSNS拡散につながる

ブランドは
「広告費で広げる」のではなく、
関わる人が自発的に動きたくなる仕組みを整えることで広がる
のだと改めて実感しました。

👉 「自社でもこうした仕組みを取り入れたい」と感じた方はこちらもどうぞ
中小企業のブランディングは外注できる?失敗しない“進め方”のポイント


💡 このように、
しくみを整えることが中小企業のブランディング成功の本質です。
あなたの会社でも
「仕組みをつくるブランディング」
を一緒に設計してみませんか?

👉 無料相談の詳細はこちら