中小企業にとっての「ブランディング」とは、削って、尖らせること。

ブランディング

「ブランディング」で儲かる会社に!③

前回までの投稿でもお伝えした通り、ひとことで「ブランディング」といっても、いろんな捉え方や定義があるようですが、特にスタートアップや中小企業にとっては、収益になかなかつながらない施策をできる余裕がある状況は少ないといえるかと思います。
ここ『しくみドコロ』は、大手企業向けではないということもあり、少しでも早く結果を出していきながら、「ブランディング」でどうやって儲けていくか、という捉え方で、とにかくシンプルに、あれこれとお伝えしていきますね。

A brown object with white lines on it

詳しくはまた別の機会にてお伝えできればと思いますが、「ブランディング」の目的って、その企業や商品(サービス)のファンを作っていくこと、育成していくこと、といえるかと思います。

では、「ブランディング」って具体的に何をするか、と端的にいうと、
『企業や商品(サービス)に対して、顧客から思われている(であろう)現在の「価値」イメージ』
                  ↓↓↓
『顧客から思われたい「価値」イメージに近づけていく、イコールにしていく活動』になります。

そこで、スタートアップや中小企業にとっては特に、

バラバラに散らかりやすいデザインやキャッチコピーなどクリエイティブな面を刷新し、洗練させてというプロセスももちろん大事なのですが、僕は普段、なにより、商品(サービス)企画と販売企画に落とし込みながら推し進めていくことをオススメしています。
「作って(仕入れて)、売って」といった普段の流れに、「ブランディング要素」を細部に差し込んでいくイメージです。

「儲け」に直結しますし、数値化もしやすく、なにより、スタートアップや中小企業の社長や幹部の方にとって、ズバリ“わかりやすい”からです。

なぜなら、
スタートアップや中小企業は、理念スタートというより、もともとは、具体的な商売プランや展望があって、そこから創業に至った経緯、つまり、商売ありき」が大半だからです。


もっというなら、企業や事業という単位なら、「商売」、つまり取り扱いしている商品やサービス、また販路や顧客も、削って、尖らせることが必要なケースもあるかと。

商品やサービスは、販売や展開されている場所によって、ブランド価値が大きく変わってしまうケースも多々あるからです。

『ものさし』の考え方については、結構ボリュームあるので、別の機会にて改めて詳しくお伝えしますね。

ところで、冒頭にも触れた「ブランディング」で、少しでも早く結果を出していきながら、どうやって儲けていくのか、ですが、端的には、

などが挙げられます。
それらについても、別の機会で具体的に触れていくようにしますね。