ブランディング

『しくみブランディング』連載

【しくみブランディング連載|第4回】ブランドは“仕組み”で育てる|「変わるための軸」を持つブランディング戦略

ブランドは“つくって終わり”ではありません。中小企業・スタートアップが育て続けるための「習慣化・一貫性・変化対応」の3視点を、しくみブランディングの視点から解説します。
『しくみブランディング』連載

【しくみブランディング連載|第3回】「うちの強みって何だろう?」は“設計”できる|しくみブランディング的思考法

強みは“見つける”ものではなく“設計する”もの。中小企業・スタートアップに必要な「尖らせ方」の考え方を、しくみブランディングの視点でわかりやすく解説します。
『しくみブランディング』連載

【しくみブランディング連載|第2回】利益を生み続ける!しくみブランディング実践5ステップ

しくみブランディングを実践するための5ステップを解説。中小企業・スタートアップが利益を生み続けるために、強みを尖らせ、仕組み化するプロセスをわかりやすく紹介します。
『しくみブランディング』連載

【しくみブランディング連載|第1回】「伝える」だけでは伝わらない|ブランドに“仕組み”が必要な理由

ブランドとは、ただ「言葉にする」だけでは伝わりません。本当に伝わるブランドにするために必要なのが“仕組み”。その視点から生まれた『しくみブランディング』という考え方を紹介します。
ブランディング全般

連載|波を作るブランディング #03:「しくみ」で続けるブランド発信のリズム設計

ブランドの発信を一過性で終わらせないために。「波をしくみ化」するリズム設計について、中小企業向けの実践的なブランディングを軸とした「しくみドコロ」らしく、あれこれと。
ブランディング全般

連載|波を作るブランディング #02:「つながり」で記憶されるプロモーション

単発のプロモーションで終わらせず、記憶に残るブランドへ。中小企業向けに、企画をつなぐブランディング戦略について、中小企業向けのブランディングを軸とした「しくみドコロ」らしく、あれこれと。
ブランディング全般

連載|波を作るブランディング #01:「一発勝負」から卒業する発想

中小企業向けに、一発勝負で終わらない「波を作る」プロモーションの考え方とブランディング戦略を「しくみドコロ」らしく、あれこれと。
ブランディング全般

“削る” “尖らせる”ブランディング推進について。

“削る” “尖らせる”ブランディング推進のために必要な「モノサシ」について、中小企業向けに「ブランディングを軸とした仕組み作り」を主に16年続けてきた「しくみドコロ」が、実践的に、あれこれと。
ブランディング全般

ブランディング視点からモノやサービスで新規参入を狙う際の心がけ。

モノやサービスが溢れている時代、画期的な“新発明”というのは、なかなか稀有かもしれません。そんな中、新規参入を狙っていく際の心がけについて、中小企業向けに「ブランディングを軸とした仕組みづくり」を主とした「しくみドコロ」らしく、あれこれと。
ブランディング全般

中小企業のブランディング実践整理|“目利き力”で事業を束ねる戦略

中小企業のブランディングは、見た目を揃えるより“選んできた理由”の整理が重要です。目利き力を活かして事業を束ね、ブランドの芯を再構築する実践法を解説。理念に頼らずに“らしさ”を言語化するコツも紹介します。