中小企業のブランディングは“カサ構造”で整える|仕組みとしての全体像を見出す視点とは?

ブランディング全般

本記事でご紹介する“カサ構造ブランディング”は、
中小企業のブランド価値を“仕組み”として再設計する『しくみブランディング』のアプローチのひとつです。
すでにある事業や商品を、“意味”で束ね、構造で整えていく視点を解説します。

an orange umbrella on a roof

中小企業にとって、ブランディングは本当に必要なのか?


「うちはいろいろ手がけていて、まとめきれない」──そんな声を、これまで何度も耳にしてきました。

でも、事業が“バラバラに見える”のは、ある意味当然。
そもそも中小企業の多くは、「これは面白そうだ」「いけそうだ」という思いつきや直感から始まっていることが自然な流れです。

大切なのは、バラバラな状態をどう“再設計”し、活かすか。

今回は、そんな中小企業におすすめしたい、バラバラな事業や商品をひとつの“カサ構造”として捉え直す視点を、「しくみドコロ」らしくご紹介します。

いわば、“カオスを束ねるための仕組み化”の第一歩。
すでにある事業や商品を、戦略的に活かすブランディングの考え方です。


中小企業の事業展開は「バラバラで自然」──だからこそ整える視点が必要

事業の現状が多様化する中、次の一手を見出すのが難しい──。
そんな悩みを抱える中小企業は少なくありません。

特に、差別化のために“縦軸(技術やサービス内容の進化)”や“横軸(販路や対象顧客層の拡大)”ばかりに注力してしまうと、知らず知らずのうちに大手との資本勝負に巻き込まれることも。

だからこそ、もう一つの軸、“奥行き”──つまり構造や意味で整える視点が重要になってきます。


“カサ構造”で捉えるブランディングとは?

今回紹介するのは、バラバラに見える事業や商品を、ひとつの“カサ”で包むように構造化・再定義して整えるという考え方です。

この“カサ構造”は、事業全体を貫く上位概念=ブランドの軸を見出し、ブランディングの設計図として活用する「見せ方・伝え方の仕組み」です。

✔「事業が広がりすぎてまとまらない」
✔「商品・サービスの関連性が見えづらい」

──そう感じている企業ほど、この視点が効いてきます。


“カサ構造”は2段階で考える

この“カサ構造”は、大きく分けて2段階の思考プロセスで整理できます。

STEP1:意味で束ねる

まずは、現在展開している事業や商品を丁寧に棚卸し、
それらを包括できる“共通する意味や価値”を探っていきます。
それが、上位の「カサ」となる要素です。

このように、単体ではバラバラに見える事業も、
「誰に」「どんな価値を」「どんな文脈で」届けているかという視点で見直すと、自然と共通の“傘”が見えてきます。

STEP2:構造で整える

続いて、その“カサ”の中身を整える段階です。
ここでは、ブランディングを3層構造で捉えることが役立ちます。

このように「芯→骨組み→表面」へと、内から外へ順に設計することで、事業や発信がバラバラにならず、伝達力の高いブランド構造ができあがっていきます。

※ この“3層構造”の整理は、理解しやすくするための「補助線」であり、
“カサ構造”の本質は、「事業や商品を意味で束ね、ブランドとして再設計すること」にあります。


おわりに|“意味で束ねて、構造で整える”──中小企業のための「カサ構造ブランディング」

「何を新しく始めるか」ではなく、「すでにある事業をどう活かすか」。
この視点こそが、限られたリソースで戦う中小企業にとって、ブランディングの要になります。

これが、「意味で束ねて、構造で整える」──
中小企業のための“カサ構造ブランディング”という考え方です。


次回は、「目利きブランディング」という、もう一つの実践的アプローチをご紹介します。
ぜひ、あわせて読んでみてください。

関連記事リンク

👉 中小企業のブランディングは“目利き”で整う

👉 『しくみブランディング』連載|第1回:「仕組みをつくる、利益を生むブランディング戦略」