中小企業のブランディングにおける「展開の場」と仕組みづくり

ブランディング全般

ブランディング戦略を考えるとき、
「商品ならどんな売り場に置くか」
「サービスならユーザーと接する場をどこにするか」
──やっぱり、けっこう重要になってくるのかなと。

今回は「しくみドコロ」らしく、私の実経験をあげて、あれこれとお話してみます。

👉関連記事:


展開の「場」はブランドからの“メッセージ”

展開される「場」って、実は顧客から見ても、ブランドからの“メッセージ”なんですよね。
「どこに並んでいるか」「どんな場所に出ているか」で、そのブランドの本質が無意識に伝わります。


実体験:フィンランド産キシリトールガムの導入

とある知育産業系のクライアントから、
「フィンランドからキシリトール100%のガムを輸入することになった。全国展開のショップで売りたい」
というご依頼をいただいたことがありました。

もちろん、コンビニやスーパーには大手メーカーのキシリトールガムが並んでいます。
そんな「場」に中小企業が挑んでも、まったく太刀打ちできません。

そこで特徴を整理していくと、
「何回も噛める」「噛み心地がいい」という強みが見えてきました。

そこから「噛むことは美容に良い」という切り口を見つけ、
“オーラルケア×美容” というコンセプトでブランディングを進めました。

パッケージもコスメを意識した洗練デザインに。
価格もあえて菓子ガムの3〜4倍に設定し、“こだわり”を伝えるようにしました。


「場」を選ぶことで生まれるブランド価値

展開する「場」も、美容フロアの「オーラルケア」コーナーや、コスメショップに限定。
結果、女性誌のオーラルケア特集に掲載されたり、サロンやスポーツクラブにも広がったりと、
「美容アイテム」としてしっかり根付いていきました。

売れてくると「ドラッグストアのお菓子コーナー」から声がかかりましたが、そこは丁重にお断り(笑)。
“どこに置かれるか”がブランドそのものを左右することを、改めて実感しました。

👉関連記事:


中小企業にとって「場」を仕組み化する意味

展開の場は、ただの販売チャネルではなく、ブランドの根幹そのもの。
どの「場」に出るかを仕組みとして設計すれば、広告に頼らずともブランドの意味を積み重ねていけます。

中小企業は資本や人員で大手に勝てません。だからこそ、

  • 自社の強みを一番伝えられる「場」はどこか
  • その「場」が積み重なったとき、どんな“ブランド履歴書”になるか

を考えることが、ブランディングの実践に直結するのです。

👉関連記事:


おわりに|展開の「場」を味方にする

ブランドの見た目や理念も大切ですが、
中小企業にとっては 「どの場で展開してきたか」こそが、ブランドの未来を決める仕組み になります。

展開の「場」はブランドの履歴書そのもの。
企画・営業・プロモーションを連携させて、ぜひ“場の設計”を仕組みとして取り入れてみてください。


しくみブランディングのご相談はこちら

「事業が広がりすぎてまとまらない」
「展開の場をどう選べばいいかわからない」

そんな悩みを整理し、“仕組み”として再設計するのが しくみブランディング です。
無料相談も承っていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

👉 無料相談について詳しくはこちら