ブランディング戦略を考えていく際、
肌感で認識されている方も多いのですが、
商品ならどのような売り場で展開していくか、
サービスならユーザーと接する場をどこにするか、
やっぱりけっこう重要になってくるのかなと。
そこで、「しくみドコロ」らしく、実経験をあげて、あれこれと。

展開する「場」って、
それは、顧客やユーザーから、
ブランドサイドからの“メッセージ”
とも捉えられるからなんですよね・・。
ところで、
とある知育産業系のクライアントから、
「ひょんなことから縁があって、フィンランドからキシリトール100%のガムを輸入することになった。とにかく全国展開のショップで販売したい。」
というざっくりした(ほとんどみなさん、こんな感じです笑)ご依頼を頂いたことがあります。
幸いながら、展開する「場」については、クライアントから一任されてました。
さて、、
もちろん、コンビニやスーパーでは、
大手菓子メーカーによって展開されているキシリトール100%のガムたちが、
菓子コーナーやレジ前スペースに大きく陣取っていました。
もちろん、そんな「場」に、中小企業が競争意識をもって新規参入したところで、
残念ながら、まったく太刀打ちできません。
そこでまずは、いろいろ特徴やこだわりなどをしっかり洗い出していくと、
何回も噛むことができる、“噛み心地の良さと耐久性”、というポイントが見えてきました。
(それまで知らなかったのですが・・苦笑)
どうやらガムの素材ってけっこう重要で、
あまり質の良くないものだと、何回か噛んでいると、無意識に違和感を感じて、
噛む回数も少なく、短時間で捨ててしまうようなのです。
そこで、
『噛み心地の良さと噛み続けられることへのこだわり』
というコンセプトを掲げました。
そこから、チームパートナーやクライアントといろいろ勉強したり練ったりした上で、
「噛む」という行為は美容に良い、
美容に良い「オーラルケア」商品としてブランディング推進していったのです。
パッケージも洗練されたコスメを意識したデザインにし、
粒単価でいくと、お菓子としてのキシリトールガムより3~4倍となる上代設定をしました。
“こだわっている”ということをちゃんと訴求していくためにも、安くする必要がなかったのです。
展開される「場」も、
ハンズなどのバラエティショップやコスメショップなど、
美容フロアの「オーラルケア」コーナーのみの展開としました。
結果的に、
各種女性ファッション誌の「オーラルケア」ページに掲載され、
“美容アイテム”として、かなり好調な売れ行きで、
全国バラエティやコスメショップでは定番展開扱い商品となり、
また、歯科業界専門の通販雑誌やヘア/エステサロン、
そこから発展して、スポーツクラブでのレジ横での販売もされるようになりました。
※売れてくるとどこからか噂を聞いて、ドラッグストアのお菓子コーナーから声がかかりましたが、丁重にお断りされてました・・笑
ブランディングにとって、展開される「場」は根幹とも言って過言でありません。
ちなみに、展開する「場」がイメージ共有できれば、ブランディングの具現化として各々クリエイティブにも反映しやすいですよね。
中小企業にとって、やっぱり企画、営業、プロモーション、マーケティングの連携って必須なんじゃないかと思います・・。