【しくみブランディング連載|第3回】「うちの強みって何だろう?」は“設計”できる|しくみブランディング的思考法

『しくみブランディング』連載

◆本記事は【しくみブランディング連載】第3回です。
今回は、前回の5ステップをふまえて、
読者のみなさんからもよく聞くこの疑問について、「しくみドコロ」らしく、あれこれと。

round brown wooden table with french press on top with white ceramic teacup beside

これは、「しくみドコロ」へのご相談で圧倒的に多いセリフのひとつです。

  • 昔は“これがウリ”だったけど、時代が変わって刺さらなくなってきた
  • 競合も増えて、差別化の軸がわかりづらい
  • SNS発信してても「何屋さん?」って聞かれてしまう

……そんな声を、本当によく耳にします。

でも結論から言えば、
“強み”は自然に見つかるものではありません。

設計してつくっていくものです。

よくある誤解は、
「強みはどこかに埋まっていて、それを“発掘”する」ものだという考え方です。

ですが、実際には、

  • 社内で当たり前すぎて気づかれていなかった価値
  • 他社と似て見えていたけど、“伝え方”でまったく違う印象になる特徴

……そんな“素材”をもとに、
強みを「設計」して尖らせていくことが重要ではないかと思います。

以下の3つの交差点に、
“尖らせるべき価値”があると考えています:

  1. 市場性(ニーズ):お客さまが本当に求めていること
  2. 独自性(他社との違い):自社ならではの視点・工程・世界観
  3. 再現性(仕組み化):誰が見ても伝わりやすく、継続して届けられること

この3つが揃ったとき、
“強み”は感覚的なものから、戦略的な資産へと昇華します。

あるコスメ系プロダクトの支援では、
「商品は良い。でも何が強みかと聞かれると答えにくい」という悩みがありました。

そこで、その商品を使ったヘアスタイルを複数パターンで開発し、
「このスタイルを実現するには、このプロダクトが必要」という流れを演出。

さらにそのスタイルはZ世代に人気となり、メディアにも露出。
「このヘアミスト=いまっぽいライフスタイルの象徴」という位置づけが自然に生まれました。

“強み”は、素材ではなく「設計」から見えてくるという好例です。

『しくみブランディング』は、
言葉を探すのではなく、行動の流れを設計していく中で“強み”を発見・構築します。

  • 顧客が出会い、気づき、選び、買うまでの流れ
  • その導線に、メッセージの一貫性はあるか?
  • 再現可能なしくみとして成立しているか?

こうした視点を通じて、
「尖らせる価値」を設計し、仕組みの中に埋め込んでいく。
これが、“感覚ではないブランディング”であり、
利益を生む「しくみ」としてのブランド設計になります。

次回予告

次回【第4回】では、
「しくみを育て続けるために必要な3つの視点」をテーマにお届けします。

【しくみブランディング連載|第4回】ブランドは“仕組み”で育てる|「変わるための軸」を持つブランディング戦略

\あわせて読みたい/
👉 ブランディングをどう“商売”に落とし込む?仕組みで実現する“儲かる型”


「うちの強み、設計し直した方が良さそう…?」と感じた方は、
まずは無料相談で、今ある価値の“種”を一緒に探してみませんか?

👉 しくみブランディング無料相談はこちら