ライセンシーとして“選ばれる”には?|許諾が通るブランディング設計の話

コンテンツビジネス

ライセンスビジネスの現場から見た“選ばれるブランド”の共通点

「このキャラクターと組めたら売れそうなのに」
「このブランドのライセンス、どうやったら取れるんだろう?」

──ライセンスビジネスに関わったことがある方なら、一度は考えたことがあるのではないでしょうか。

これまでライセンシー・ライセンサーの両方の立場で数多くのコンテンツを扱ってきた中で、強く感じるのはひとつ。

この記事では、その理由や背景、そして「選ばれるライセンシー」になるためのヒントをお伝えします。

photo of bulb artwork

「売れる企画」よりも「伝わるブランド」が選ばれる

ライセンス許諾の可否は、ビジネスボリュームだけで決まるわけではありません。

もちろん、販売見込みや企画の魅力は大切です。
でも、それだけではライセンサーの信頼は得られないのが実情です。

なぜなら、ライセンサーは「ブランドの価値を守る立場」でもあるからです。

以下のようなポイントが、現場で高く評価される傾向にあります。

  • どんな価値を、誰に届けようとしているのかが明確
  • 販売チャネルやプロモーション設計が、ブランドイメージと整合している
  • 商品や売り場・販促物まで、世界観が整っている

つまり、“売れるしくみ”と“伝わる設計”が両立している事業者が選ばれやすいのです。


ブランドが整っていると「企画の言語化」も上手くいく

ライセンス許諾を得る際に必要なのが、「企画提案書」です。
でも実際には、ここが最大の難所になることも。

とくに、

  • 世界観をどう表現したらいいのか迷う
  • 提案内容に“らしさ”が出ない
  • 許諾を得たいブランドとの相性がうまく伝わらない

という課題に直面するケースが少なくありません。

ここでも、ブランディングされている事業は有利です。

自社ブランドがしっかり整っていれば、
「なぜそのブランドと組みたいのか」
「なぜ自社がふさわしいのか」

という言語化が自然と説得力を持ちます。

結果的に、ライセンサーからの理解・信頼を得やすくなるのです。


『しくみブランディング』の考え方が活きるところ

私たちが提唱している『しくみブランディング』は、理念やロゴから始めるのではなく、

というアプローチです。

ライセンシービジネスにおいても、この視点はとても有効です。

気になる方は、以下もぜひご覧ください。
👉 『しくみブランディング』とは?

そのための土台を整えるのが、ブランディングの力なのです。


おわりに|選ばれるライセンシーになるために

「ライセンスビジネス」は一見華やかに見えますが、
信頼と整合性の積み重ねで成り立つ、とても地道な世界でもあります。

その中で、“選ばれるライセンシー”になるためには、

このすべてが問われます。

だからこそ、ブランディングは“後づけの装飾”ではなく、
戦略として最初から仕組みに組み込むべきものなのです。


📩ブランディングの“整え方”にお悩みですか?

「ライセンスの許諾がなかなか通らない…」
「企画や販路はあるけど、ブランディングが弱い気がする…」

そんなときは、“選ばれる側”としての見せ方を仕組みから見直してみませんか?
『しくみブランディング』では、ライセンシーとしての提案資料やブランド設計の整え方も含めてサポートしています。

👉 無料相談の詳細はこちら


📝「しくみブランディング」ってなに?

理念やロゴだけでなく、“商売の流れ”にブランドを組み込む
──それが『しくみブランディング』の考え方です。

✔ どこにブランディングの軸を立てるか?
✔ どうやって企画・販路・伝え方と一貫性を持たせるか?
✔ ライセンシーとして選ばれる“整った印象”をどう作るか?

連載で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

👉 第1回はこちら|「伝える」だけでは伝わらない